
わたしたちは屋外広告が専門なので、ここでは看板と外装に特化した売上アップの方策を提案して行きたい。
大切なのは、発見・魅力・入店の3つの確率を高めることである。
消費行動は、一般的に「注目→興味→欲求→記憶→行動」という一連のプロセスがあると言われている。
これは1955年に提唱されたアイドマの法則と言われるものだが、現代においては様相が変化している。
飲食店のように本能に訴える業態なら、その法則もあてはまるが、昨今ではインターネットが普及して、そのような単純なルートで購買行動に至る確率は減少していると言わざるを得ない。
長引く不況で、消費者は、同じものでもより安い所を探す、より感動を味わえる商品やサービスを求める、という行動になりつつある。

現代の消費行動を法則で表すと、上記のようなルートが最も近いのではないだろうか。
では、この消費行動が看板の3大要素である【発見】・【魅力】・【入店】とどう関わってくるのかを紐解いてみたいと思う。
【発見・・・】 注目を集めるには、まず多くの人に発見され、どのようなお店 なのか、どういう商品やサービスを扱っているのかを認知して もらって初めて注目されるのだ。
【魅力・・・】 お客に興味を持ってもらうには、魅力あるサービスなり、商品 が必須だ。これをいかにお客に知ってもらうかが鍵となるわけ だが、多くのオーナーや店長は、この魅力の演出に無頓着なケ ースが多い。看板の重要性は認識しているが、目立たせること ばかりに腐心している場合が殆どだ。たったのワンフレーズ、 たった1枚の写真がその商品やサービスをものすごく魅力的に 感じさせると覚えていただきたい。看板を見た人に対し、視覚 的に訴えることができれば、それは興味へと繋がっていく。
【入店・・・】 さて、興味を感じてもらえたなら、あと一歩と言いたいところ だが、高額な商品ともなれば、先程も申し上げたとおり、消費 者は慎重に行動する。自宅に帰ってインターネットで同じ商品 を探したり、より良い条件を求めて検索する人が多いのだ。ま たは、興味を抱いたお店の評判を調べたりするかもしれない。 だが、看板やお店を見て興味を持ってもらえたなら、何はとも かく入店してもらうことが重要だ。入店に至る導線が弱いため に自宅に帰って他店を検索されては、あまりにもったいない話 だ。入店してみたくなる導線の確保というのは、他ならぬ看板 が大きなウェイトを占めているのである。
では、実際に3つの確率を高めるためには、一体どうしたらよいのだろうか。
わたしの体験したなかで、最も高い効果を上げた方法を具体的に示したいと思う。